パニック症について
パニック症は、突然何のきっかけもなく心臓がドキドキしたり、息苦しくなったり、めまいなどのパニック発作が起きる精神疾患で、日本では100人に1人くらいの割合で発症しているとされています。
女性が男性の2倍ほど多く、青年期に発症することが多いといわれています。
放っておいて自然に良くなることはあまり期待できず多くの方は良くなったり悪くなったりを繰り返しながら慢性化してしまいます。早期の治療をおすすめ致します。
症状は長くて数十分ほどしか続きませんが、発症時の不安と恐怖は大きく、心臓発作や呼吸困難で死ぬのではと思い救急車で病院へ運ばれることも珍しくありません。
パニック発作がおさまると症状は見られなくなり、検査をしても異常は見つかりません。
しかしパニック症の症状は繰り返し起きる傾向があるため、「また、 あの発作が襲ってくるかもしれない…」という予期不安が強くなり、一人での外出ができなくなったり、電車・自動車・飛行機などの乗り物に乗れなくなるなど、日常生活に支障をきたすこともあります。
うつ病を合併することもあり、逆にうつ病がきっかけとなりパニック発作が起きる場合もあります。
パニック症の症状、起こりやすい場面
パニック発作の症状
パニック発作には強烈な不安や恐怖を伴います。
具体的には、下記の中から複数の症状が同時に5~20分ほど起こります。
- 心臓がドキドキする(動悸・心拍数の増加)
- 急に汗が出てとまらない、脂汗が出る
- 身体の震える
- 呼吸が早くなったり息切れ、息苦しさがある
- 身体の一部がしびれる、うずく
- 悪寒がする、または火照る
- 喉に何か詰まったような窒息感
- 胸の痛み、不快感
- 吐き気、腹部の不快感
- めまい、ふらつき、気が遠くなるような感じがする
- 今起こっていることが現実ではないような感じ(非現実感)
- 自分が自分ではない感じがする(離人感)
- このまま死んでしまうのではないかという恐れがある
パニック発作が起こりやすい場面
- 電車・バス
- 車を運転中
- 緊張がとけたとき
- 会議
- 人混み
- パニック発作を起こしたことがある場所
パニック症の治療
パニック症の治療には、お薬(SSRI)による治療が一般的です。
お薬を飲み始めて1ヶ月ほどで効果が出てきますが、この時点でお薬を止めてしまうと、再発してしまう可能性が高まります。
お薬は継続的に飲まれることをお勧めしています。
また、できるだけリラックスできる時間を作り軽い運動などを取り入れストレスを溜め込まないようにすることも大切です。
またパニック症には認知行動療法も効果的です。パニック発作は「恐怖を感じるものが何もないのに、恐怖に対する反応が突然生じるもの」と考えられ、これは「火災報知機の誤作動」に似ています。
この「脳の誤作動」を止めるため、恐怖や不安に向き合い、「死んでしまう」という考えを修正します。
恐怖や不安を生じる状況や行動に繰り返し向き合う練習が必要であり、時間も必要です。
認知行動療法が適切かどうかは専門的な判断が必要ですので、希望のある方には医師への相談をおすすめ致します。
治療で心がけること
心と身体のストレスを溜めない
勤務先での人間関係やご家族との問題など、心のストレスだけではなく、過労や睡眠不足などの身体的なストレスもパニック発作を引き起こす要因になります。
心にも身体も過度に負担をかけないように、ゆとりのある生活を心がけます。
治療を焦らない
パニック発作が起きなくなったとしても、お薬による治療は継続して行います。
発作が起きなくなったからと言って、治療をやめてしまうと発作が再発してしまうこともあります。
家族や周囲の方のサポートを受ける
パニック症の治療には、家族や周囲の方の理解とサポートが必要になります。
周りの方にパニック症についての理解してもらうことで、気持ちの面でも楽になります。
規則正しい生活を心がける
1日3食規則正しい食事と十分な睡眠を取る事で、心身のストレス軽減が大切です。
風邪など体調が悪い時はパニック発作の症状が出やすいといわれています。
アルコールやタバコ、カフェインは控える
アルコールやニコチン、カフェインはパニック発作を引き起こしやすくします。
認知行動療法の一環で「発作を誘発したい」という場合を除いて、これらの物質の摂取を控えることは発作を減らすことに役立ちます。